スマホ市内統一ルール
2023年4月13日 18時33分終わりの会で学級担任が「小中学生のスマートフォン使用に関する統一ルール」について説明し、スマホの正しい使い方について考えました。このルールは大洲市PTA連合会がスマホの利用で生活習慣が乱れたり、トラブルやいじめ、犯罪に巻き込まれないようにと策定したものです。
各家庭でお子さんと十分に話し合いをして「各家庭のルール」を決め、スマホを正しく使ってほしいと思います。子供たちの健康で安全な生活のために、御協力をよろしくお願いします。
終わりの会で学級担任が「小中学生のスマートフォン使用に関する統一ルール」について説明し、スマホの正しい使い方について考えました。このルールは大洲市PTA連合会がスマホの利用で生活習慣が乱れたり、トラブルやいじめ、犯罪に巻き込まれないようにと策定したものです。
各家庭でお子さんと十分に話し合いをして「各家庭のルール」を決め、スマホを正しく使ってほしいと思います。子供たちの健康で安全な生活のために、御協力をよろしくお願いします。
4月12日(水)、全校で図書室の利用方法について確認しました。
どこにどんな本が置いてあるのか、また、貸出方法や返却方法について説明を受けました。
そして、今年度から導入される「みきゃん通帳」の使い方についての紹介がありました。
電子版読書通帳「みきゃん通帳」は、小1~中3全ての児童生徒の読書意欲を高めることを目的に開発されました。書籍のバーコードをスキャンすることで、書籍の情報を自動で読み取り、読んだ本の累計冊数や読後感想などを記録することができるようになります。本を読むことが、ますます楽しくなりますね。
3月から準備を進めてきた新入生オリエンテーションが行われました。
生徒会役員を中心に、2・3年生全員が力を合わせて新入生に学校生活の流れやルールを伝えることができました。
工夫を凝らした発表で、時折笑いもあり、あっという間の1時間でした。
1年生の皆さん、平野中学校での生活のイメージをつかむことができましたか。
困ったことや分からないことがあれば、いつでも先輩や教職員に相談してくださいね。
いよいよ令和5年度 平野中学校 スタートしました。
新しく5人の先生をお迎えして、新任式を行いました。
それぞれの先生方から「早く平野に慣れて、みなさんと楽しく学校生活を過ごしていきたいです」という言葉をいただきました。これからよろしくお願いします。
引き続き、始業式を行いました。
式では、新2年、3年生の代表が、今年度の決意を発表しました。あらたな学年で頑張りたいことを堂々と述べました。
午後からは、入学式!!
今年度から導入したジェンダーレス制服に身を包み、初々しい表情の、14名の新入生を迎え、今年度、全校生徒43名で平野中学校が始動します。
幼稚園、小学校、地域と一体となって、様々な活動を楽しく行っていきましょう。
昨日、5名の新たな先生をお迎えしました。
令和5年度平野中学校の教職員です。
どうぞよろしくお願いいたします。
4月4日(火)です。
令和5年度生徒会活動スローガンを設置しました。
高所での作業となるため、教職員で行いました。
今年度の生徒会活動スローガンは、「Challenger ~進め さらなる高みへ~」です。生徒会基本方針の一つである「伝統を生かし、新たなことに挑戦できる学校」を体現したスローガンです。
先輩たちから受け継いだ平野中のよさや伝統を守りながら、新時代への挑戦を始めた平野中生の活躍にご期待ください!
4月3日、新年度がスタートしています。
今日は、5名の教員が着任しました。
来週には入学式があり、新1年生が仲間入りです。
桜は週末に散ってしまいましたが、校庭の花が咲き、春の訪れを感じられます。
今年度もよろしくお願いします。