6校時学級活動
2024年10月24日 15時54分6校時は学級活動で、学習発表会の準備をしていました。
1年生は、総合的な学習の水生生物調査についてまとめていました。
2年生は職場体験学習の発表の準備を進めていました。
わかりやすい発表になるよう工夫しましょう。
6校時は学級活動で、学習発表会の準備をしていました。
1年生は、総合的な学習の水生生物調査についてまとめていました。
2年生は職場体験学習の発表の準備を進めていました。
わかりやすい発表になるよう工夫しましょう。
2年生の技術科では、キューブラジオの製作をしています。
テーマは「エネルギーの変換」。
まだまだ序盤ですが、みなさん集中して丁寧に取り組んでいました。
完成が楽しみです。
2年生の稲刈りの時の藁です。
しばらく干していましたが、雨なので縛ってまとめました。
お正月に飾るしめ縄に使う予定です。(今年はしめ縄づくりを行うかどうかは今のところ未定です)
今日から3年生が修学旅行に出発したので、学校内は1・2年生だけとなりました。放課後は駅伝練習で心と身体を鍛えます。雨なので校舎の中を走りました。文化部は、タイピング練習と学習発表会のポスター制作に励みました。
今日は、朝から秋らしい涼しい風が吹き、過ごしやすい1日でした。
6時間目の、各学年の総合的な学習の時間の授業の様子です。
1年生は、タブレットでレポートを仕上げていました。学習発表会での発表や展示がとても楽しみです!集中して黙々と取り組む生徒もいました。
2年生は、発表の内容を職場体験の事業所ごとに考えていました。自分たちが体験してきたことを、見ている人にどう表現するか。。アイデアマンの多い2年生の発表も楽しみです!
3年生は、いよいよ明日から修学旅行!行ってきますの会を行っていました。校長先生からお話があり、最終確認なども行ったようです。
学びの多い修学旅行にしてきてください。お土産話、楽しみに待っています!
本日は、待ちに待った2年生の少年の日記念行事「出石寺登山」。
秋晴れの中、2年生全員で出石寺を目指しました。
険しい道のり…しかしみなさん素敵な笑顔です。
片道約10km!ゴールはまだまだ先です。
見事ゴール!
全員最後まで歩くことができました。
生徒の表情からは達成感が感じられました。
ご協力いただいた保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。
原子力防災訓練を行いました。
放送後、放射線を体内に入れないようハンカチで口を覆い、教室内にも放射線が入らないように、窓をしめて体育館へ避難しました。
避難のあと、DVDを視聴しました。
生徒の感想「訓練をしてDVDを見て、忘れていたことも学習できました。このように動けるようにします」
3年生は社会科公民の授業です。今日のテーマは、日本国憲法。「あってよいちがい」か「あってはならないちがい」かを日本国憲法を根拠に説明することでした。
ペアでの話し合いでは、わからないことは聞き返したり、わかったことは相槌をうったりして、それぞれの考えを深めていました。
日曜日はいよいよ牛鬼です。今年は天気も良さそうなので、みんな気合入ってます!
まずは地区ごとに巡行ルートや集合時間を確認しました。結構長い距離を巡り歩くので大変ですよ!
最後に掛け声と竹洞の練習をして終了です。日曜日も大きな声を平野中に響かせましょうね!
秋晴れの広がる午後、2年生が徳馬田の稲刈りを行いました。もみから育てた稲を、保護者の方の指導のもと、どんどん手で刈っていきました。
収穫したお米は、11月2日㈯に行われる学習発表会で販売する予定です。
本日まで、徳馬田での米作りをサポートしていただいた地域の方、保護者の方々ありがとうございました。
3校時目の各クラスの様子をお知らせします。
1年生は美術で、モダンテクニックについて学習し、模様を作っていました。
2年生は技術で、ラジオを製作していました。
3年生は社会・公民で、「表現の自由」「プライバシーの権利について」学習していました。
どのクラスもまじめに授業を受けていました。
今日、中間テストの範囲を発表しました。授業を大切にしながら、家庭ではテスト勉強にも励みましょう。
新人戦を終えて約一週間。
それぞれの部活では、新たな目標に向かって再スタートを切っています。
チーム一丸となって頑張ってほしいです。
明日からは中間テスト期間です。
勉強もしっかり頑張りましょう。