リクエスト献立を考えよう
2023年9月28日 16時18分本日の6時間目は全校学活でした。内容は12月にあるリクエスト献立を、栄養バランスを考えて作ることです!
ふせんの色を黄・赤・緑に分けて、栄養バランスに気を遣うように工夫しました。写真の班は「ビビンバ」や「ピリ辛みそ汁」など、がっつり系のメニューですね。他の班では、「ワンタンスープ」や「ぎょうざ」など、人気メニューが目白押しでした。12月がとても楽しみです!!!
本日の6時間目は全校学活でした。内容は12月にあるリクエスト献立を、栄養バランスを考えて作ることです!
ふせんの色を黄・赤・緑に分けて、栄養バランスに気を遣うように工夫しました。写真の班は「ビビンバ」や「ピリ辛みそ汁」など、がっつり系のメニューですね。他の班では、「ワンタンスープ」や「ぎょうざ」など、人気メニューが目白押しでした。12月がとても楽しみです!!!
ふれあい運動会が終わり、まだまだ暑い日が続いているなと思っていましたが、平野地区にも秋の足音が確実に聞こえてきました。
全校での、俳句・短歌作りに向けての写真撮影を3年生が行いました。「秋の風景を切り取るようなイメージで、俳句・短歌を作る」、授業で学んだことを生かしながら、作品作りをしていきます。
昨年度、2年生が小学校の木に設置したシジュウカラの巣箱を、1年生が開けてみました。
巣箱の中身は、コケやシュロの枝が敷き詰められていました。環境マイスターの先生に巣のでき方や材料について教えていただきました。また、ハチの巣もあり、ハチの巣のでき方についても教えていただき、興味深く観察しました。
本日の朝学習は10分間集中テストを行いました。
このテストは、指導の充実や学習状況の改善等に役立てるために実施しています。
みなさん集中して取り組んでいる様子でした。
「継続は力なり」
日々の積み重ねを大切にしましょう。
毎週水曜日と金曜日は、ALTの先生が来校する日です。
今日は、全学年の英語の授業がありました。興味深いエピソードがあったので、お伝えします。
本校英語教員は授業準備のため、一足先に教室に入ることにしました。そして、職員室にいるALTの先生に「Please come to the first graders' class on the first floor.」(1階にある1年生教室に来てください。)と伝えたところ、授業開始時間になっても、姿を現しませんでした。しばらくして、あわてた素振りで教室に入ってきました。さて、ALTの先生は、どこに行っていたのでしょうか?
正解は、2階でした。出身国では、イギリスの支配下にあった影響からイギリス英語が使われ、1階を「ground floor」、2階を「first floor」、3階を「second floor」と呼ぶそうです。そのため、英語教員が伝えた「first floor」を、「自分自身にとってのfirst floor = 2階」だと認識してしまったそうです。
また、アメリカ英語とイギリス英語では、単語の綴りや発音などでも違いがあることを教えていただきました。
今や、英語は「World Englishes」と複数形で語られることもあるほど地域差があるということを、体感するひと時となりました。
言語の知識だけでなく、他国の文化や歴史的背景、生活習慣について知ることも、同じように大切であることに気付いた平野中生でした。
10月2日から大洲市・喜多郡各会場において「大洲市・喜多郡中学校新人大会」が開催されます。
本日抽選が行われ、組合せが発表されました。
軟式野球の初戦は、10月2日(月)、対大洲北中学校(内子球場)
バレーボールは、10月3日(火)、〈予選A組〉肱東中、長浜中、平野中によるリーグ戦(城の台体育館)
運動会の繰替休業明けの本日は、久しぶりに全校生徒制服登校でスタートしました。
運動会という大きな行事は終わりましたが、生徒は次への行事や目標に向かって、一生懸命1つ1つの活動に力を入れているようです。
放課後、職員研修を行いました。愛媛県総合教育センター教育相談室から指導主事をお招きして、「子どもが安心して学び、生活できる学級づくり」について学びを深めました。「認め合いの風土」や「信頼関係づくり」について具体的な方法や教員としての心構えを聞くことができました。
平野中学校の生徒たちが楽しく伸び伸びと学校生活を送れるように、今日の学びを日々の生活の中で実践していきたいと思います。
秋晴れの空のもと、4年ぶりに平野幼小中と地域による「平野ふれあい運動会」を開催しました。
各学校の種目、小中合同種目、地域種目などが行われ、本校生徒も積極的に楽しく参加する場面が数多く見られました。
大会スローガン「平野のきずな 熱い思いを 青空へ」
平野の皆さんの温かさ、そしてきずなを感じた一日でした。
楽しい一日でした。どうもありがとうございました。
いよいよ明日は4年ぶりに地域との合同開催の「平野ふれあい運動会」です。
小中合同でテント張りやグラウンド整備などの準備を行いました。
午後からは地域の皆さんも各地区のテントの準備をされていました。
準備も整いました。
4年ぶりの「平野ふれあい運動会」、とても楽しみです。
保護者の皆様
練習期間中の熱中症対策へのご協力、ありがとうございました。
明日も暑い一日となりそうです。明日も、「冷やしタオル(今夜から、凍らせておいてください)」「凍らせたペットボトル」の準備をよろしくお願いします。
5時間目、小中合同で万国旗を張りました。
万国旗張りも4年ぶりです。
平野小学校の校長先生に手順を教えていただいて、みんなで協力してスムーズに作業を進めることができました。
万国旗がはためく中で、初の試みの「全校パフォーマンス」の最後の練習を行いました。
明日は準備、そして明後日は本番です。
大会スローガン「平野のきずな 熱い思いを 青空へ」
熱い思いを青空へ届けます!