今日は、3年生の県立高校一般入試1日目で国語・作文・理科・社会の学力検査が行われました。
明日は2日目!数学・英語、そして面接です。これまでの学習の成果を発揮して、がんばれ3年生!!
2年生は、総合的な学習の時間で「キャリア講座」を行いました。大洲市内の事業所や施設「市立大洲病院」「キタ・マネジメント」「美容室rello」「とみす寮」で働く方々に来ていただき、働くうえで大切なことや、仕事の内容、仕事に就くまでの進路などをお話していただきました。




2年生が知りたいことや分からないないことなどの質問に対し、詳しく教えていただく良い機会となりました。1学期に職場体験へ行った2年生ですが、今日、様々な仕事をされている方の話を聞くことで、職業についての視野がさらに広がったのではないかと思います。講師の皆さん、本当にありがとうございました。

3年生
3年生の保健体育科の授業でバドミントンを行いました。
高校入試に向けて緊張感が高まっている3年生。元気に体を動かし、よいリフレッシュになったのではないでしょうか。
いよいよ明日から県立高校の一般入試です。
3年生の健闘を祈っています。
がんばれ!3年生!!



部活動
今日は、啓蟄(けいちつ:冬眠をしていた地中の虫が、春の陽気に誘われて這い出して来くる)です。冷たい雨が降りましたが、確実に春が近づいてきています。
軟式野球部は体育館での練習になりました。
バレー部と体育館のコートを半分ずつ使用し、効率よく練習に取り組んでいました。



3月から練習時間も長くなり、来年度の総体に向けて、そろそろ本格的な練習モードになりそうです。
全校
実力テスト・学年末テストが終わり、各教科でテスト返却が始まっています。満足できる結果を得られたでしょうか。
3年生は3日後にせまる県立高校一般入試に向けて、1・2年生は新学年に向けて、分からなかった問題を解き直しておきましょう。
さて、今朝は、朝学習の時間に理科の2-week Testを行いました。
「平均90点以上」を目指して取り組んできたところ、見事、全学年平均90点以上を取ることができました。おめでとう!!
【1年生】


【2年生】


【3年生】


Success is the sum of small efforts, repeated day in and day out. — R Collier
成功とは日々の小さな努力の積み重ねである。ーRコーリアー
全校
昨日、平野地区に「プぺルバス」がやってきました!
「プペルバス」はにしのあきひろ氏の絵本「えんとつ町のプペル」の光る絵本展を、「絵本展に行けない子供たちにも見せてあげたい。」「絵本展に行けない子がいるんだったら、絵本展のほうから会いに行けばいい」との思いから始まったプロジェクトです。
3時間目には、国語科教諭が「えんとつ町のプペル」の読み聞かせを1・2年生に行いました。
4時間目には各学年に分かれて、プペルバスを見学しました。みんな目をキラキラ光らせて、興味津々!記念に集合写真も撮影しました。


夜には、プロジェクションマッピングが行われ、物語の世界観に心奪われました。

今日も子供たちの笑顔に向けて、プペルバスは走り続けます。
全校
徳島文理大学の先生を講師にお招きし、「薬のひみつ教室」を実施しました。
薬の作用や正しい服用方法について、またオーバードーズについてなど、映像を交えて分かりやすくご講演いただきました。
「オーバードーズは簡単にできるけれど、それで不安を解決しようとせず、自分の不安や悩みなどは、家族や友達、先生などにしっかり相談して、気持ちよく生活していきたい。」などといった感想がありました。
正しく薬と向き合っていくという強い気持ちをもって、自分と周りを大切にしながら、これからも健康に過ごしていってほしいと思います。



全校
今日・明日は、1・2年生学年末テスト、3年生実力テストを実施します。
生徒は朝から問題集や教科書を見直し、空き時間も復習をして、テストに臨んでいました。1・2年生は今年度最後のテスト、3年生は入試直前のテストとあって気合が入っています。







明日も残りの教科頑張りましょう!
また、昨日・今日と教育相談を行いました。普段から学校生活アンケートや個々の悩み相談を行っています。その上で、学期に一度全校生徒対象で、生徒と教員の1対1で話す時間を設けています。学習面や生活面などについて話をして、小さな悩みでも見落とさないために、個々の生徒理解に努めています。
生徒会
本日は水曜日課でした。6校時の後の「学級の時間」に後期生徒会に向けた話合い活動を行いました。


議題は、『平野中スマホルールの見直しについて』です。「平野中学校の先輩方がつくったスマホルールを意識できていない生徒が多く、見直しが必要!」と執行部から提案があり、3月の生徒総会で意見交換を行います。その意見交換に向け、今日は各学級で話合いをしました。
アンケート結果をタブレット端末で確認したあと、学級の課題やどのように見直していったらよいか意見を出しました。
どの学級も、自分たちの生活がよりよいものとなるようにと、様々な意見が出されていました。生徒総会ではさらに話合いが深まるように、ひとりひとりが平野中生の一員として、しっかり思いを伝えられるといいですね。
その他
今日は風がとても強く、東京都内では街路樹や街頭が折れて倒れたりするほどだったようです。しかし中学校の周辺では、着々と春が近づいている様子が見られます。

小学校の体育館前には、五郎や犬寄峠の黄色い丘に負けないくらい、菜の花がキレイに咲いています。

菜の花ばかりに目が行きがちですが、その根元には、小さな紫の花も咲いていました。名前はわかりませんが、一生懸命咲いている姿が健気で美しいです。

正門前の梅の花も、ピンク色の花びらが少しずつほころび始めています。桜も場所によっては咲いてる木もあります。卒業式に満開の花を咲かせてくれることを期待しています!
全校
【代表委員会】
昼休みに生徒会本部役員及び各学級の室長が集まり、代表委員会が開かれました。3月に開催予定の生徒総会の打ち合わせを行ったり、各学年・委員会からの活動報告を行ったりと、生徒の代表となって動いています。





【身だしなみ検査】
放課後は、身だしなみ検査がありました。社会に出ても恥ずかしくないよう、ルールを守る、身だしなみを整えることをあたりまえのこととして取り組んでいます。身も心も整えて、学年末を締めくくりたいですね!




本日は、15時20分頃に震度3の地震が発生しました。予期せぬ地震に恐怖もありましたが、生徒たちは自分たちの判断ですばやく机の下に身を隠し、指示が出るまで自分の身を守っていました。日々の訓練が生きています。
最近各地での地震、県内での地震が増えてきています。自分の身を守るための知識、何かあった時の備えを今一度確認しましょう。