令和6年度に向けた、新入生説明会を行いました。
初めに各学年の授業を参観しました。1年生「英語」、2年生「音楽」、3年生「理科」の授業です。英語では、中学1年生が6年生ひとりひとりに英語で書いたメッセージカードを手渡しました。
2年生の音楽の授業では、卒業式に向けた合唱練習を参観しました。小学校でも聞いたことのある歌に、興味深く聞き入っていました。

3年生の授業は、理科。手作りの地層を使ってグループで課題解決学習を行いました。6年生は、各机の近くまで行って、その様子を熱心に見学していました。


その後、図書室で中学校の生活や校則などについての説明を聞き、最後に部活動見学を行いました。



小学校生活もあとわずか。そして、4月からは中学生として平野中学校で充実した学校生活を送ってください。待っています!!
全校
昼休み、生徒はどのように過ごしているでしょうか。図書室、体育館をまわってみました。
図書室は読書をしている生徒、友達と勉強をしている生徒、借りたい本を探している生徒がいました。休み時間を使って、図書室で有意義に過ごしています。



体育館に行くと、キャッチボールをしている生徒、バスケットボールをしている生徒がいました。スポーツをしてリフレッシュをしていました。



全校
今日は、松山地方法務局大洲支局長さんと大洲市人権擁護委員さんが来校されました。そして、「中学生人権作文コンテスト」に向けて全校で取り組み、人権意識の高揚に努めてきたことに対して、感謝状をいただきました。
生徒会本部役員が、生徒会の人権についての取組についてお話しした後、全校生徒を代表して感謝状を贈呈していただきました。



これからも一人一人が人権感覚を磨き、誰も安心して楽しく過ごすことができる学校づくりに取り組みます。
1年生
1年生の家庭科の時間に、調理実習を行いました。
肉料理・魚料理に次いで3回目となる今回は、大洲の郷土料理である「志ぐれ」に挑戦しました。
グループのメンバーで協力して、計量や成形、火力の調節等を行いました。
とてもスムーズに作業が進み、モチモチとした食感の「志ぐれ」に仕上がりました。




美味しい郷土料理に舌鼓を打ちました。




そして、後片づけまでが調理実習です。
全員が自分の役割を果たし、1年生最後の調理実習を終えることができました。
全校
平野中学校では、毎週火曜日に特別清掃を行います。普段の清掃では行き届かない所を念入りにピカピカにします。
今日の特別清掃場所は、体育館と音楽室でした。平野中生全員が気持ちよく過ごせるように、一生懸命取り組んでいます。





また、今日は私立高校一般入試1日目でした。明日は2日目、明後日は県立高校推薦入試と続きます。がんばれ!3年生!
2年生
今週は、明日から私立高校一般入試や県立高校推薦入試があり、3年生が力を発揮する週です。
2年生は、1年後は自分たちの番であることを意識しながら、高校調べを進めています。1つだけに絞って調べるのではなく、班ごとにいろいろな高校を調べ、ワークショップ型で発表する予定です。
班に分かれ、高校のHPをもとに、校訓や学科・コース、学習内容、部活動、その後の進路先など、興味を持って調べていました。そして、発表のことを想定しながらロイロノートに分かりやすくまとめていました。




2年生
本日、2年生の少年の日記念集会を行いました。最初に、2年生の成長をたどった動画を見ました。幼いころのかわいい写真に、2年生も保護者も満面の笑顔!

そのあと、一人ずつ決意発表をしました。堂々と決意を述べる姿に頼もしさを感じました。校長先生からは、吉田松陰の言葉から「立志」について、また、支えてくださるすべての人への感謝の気持ちを忘れないことなど、大人に一歩近づいた2年生に話をしていただきました。

また、平野公民館館長さんに激励賞として、一人ずつに記念品を手渡していただきました。自分の名前が入った文房具です。大切に使わせていただきましょう。

親子手紙交換では、心のこもった手紙を交換しました。生徒たちは少し恥ずかしそうでしたが、感謝の気持ちを伝えることができたと思います。

少年の日を迎えたみなさん、立派な姿に感動しました!これからも、自分らしく一歩ずつ成長していきましょう。


全校
食べることは健康維持には必要不可欠です。という訳で本日は、平野中学校の給食の様子をお届けします。本日の献立は、「小型パン、牛乳、イタリアンサラダ、ツナオムレツ、スパゲッティミートソース」です。
↑本日のメニュー
3年生です。余ったスパゲッティをめぐる熱いじゃんけんバトルが繰り広げられています。


笑顔でピースの1・2年生。どの学年も残さずたくさん食べます。


給食を通して、バランスの良い食事について学びましょう。そして、作ってくれた方々への感謝の気持ちをもっておいしくいただきましょう。さて、明日の給食は何でしょうか?
2年生
2年生の英語の授業。
身の回りにある靴下や筆箱、マスクなどが、どこで作られたものか調べ、英語で紹介しました。
ベトナムやミャンマー、ドイツ製のものもあり、いろいろな地域で作られたものが日本にあることを知り、生徒たちは驚いた様子でした。また、絶対日本製でしょう!! と思った「〇トロ」の製品にも「made in Chaina.」の文字が。
「身のまわりのものの生産国表示をさがして、それがどこの国で作られたかを伝える文を書きましょう」という学習課題を解決することができました。


