R6平野中日記

専門委員会

2024年1月30日 16時35分
生徒会

 放課後、専門委員会を行いました。新生徒会役員がリーダーとなって進行しています。執行部は生徒総会の準備を進めています。各委員会は1月の反省と、2月の月目標、活動内容、呼びかけ等を決めました。各委員会で十分な話合いができました。

 室長委員会

室長3

室長5

 人権委員会

人権1

人権2

 図書委員会

図書1

保健委員5

 保健委員会

保健1

保健委員5

授業風景

2024年1月29日 19時40分
1年生

本校ではICTを活用したり、対話的・協働的な活動を取り入れたり、個に応じた学習活動をしたりして、生徒にとって「分かる授業」「楽しい授業」を目指しています。

先週の1年生の理科の授業の様子です。
学習課題は「火山灰の観察」です。
ICT機器を活用して理解を深めたり、顕微鏡を使って観察をしたり、熱心に学習に取り組んでいました。

IMG_6296

IMG_6298

IMG_6299

愛媛県中学生バレーボール新人大会 県大会

2024年1月27日 15時29分

今日は愛媛県中学生バレーボール新人大会 県大会です。南予地区予選を勝ち抜いた本校バレーボール部も出場しました。1日目は三島東中学校・川之江体育館を会場に、予選リーグ、3試合行います。

試合前
IMG_4874

IMG_4873

vs松山南 セットカウント0ー2で敗北

IMG_4875

IMG_4876

vs大島・北郷 セットカウント0ー2で敗北

IMG_4877

IMG_4878

vs今治東 セットカウント0ー2で敗北

IMG_4879

IMG_4880

予選リーグ敗退で、目標の県大会での1勝には届きませんでした。
保護者の皆さん、早朝からの送迎、そして応援、ありがとうございました。

「少年の日を祝う会」に向けて

2024年1月26日 15時44分
2年生

6時間目、2年生は、2月2日(金)に行う「少年の日を祝う会」に向けて練習を行いました。
決意発表や手紙交換、校歌斉唱など、本番と同じ流れの中で、各自が発表する言葉や一連の動きを確認しました。

IMG_7597

IMG_7620

IMG_7645

IMG_7648

「祝う会」まで、あと1週間。生徒たちの気持ちも高まってきています。

授業風景

2024年1月25日 11時00分
全校

本日の授業の様子です。

1年生「英語」
英語ニュースを視聴して、自分の意見を友人に伝えあう活動をしていました。

DSCN5922

DSCN5929

2年生「まごころ弁当メッセージ書き」
2年生は、地域の高齢者の方への「まごころ弁当メッセージ」を書いていました。自分の近況を書き、受け取った方が笑顔になってもらえるようなメッセージを丁寧に書きました。

DSCN5932

DSCN5939

3年生「体育 バレーボール」
ペアになって、パス練習をしています。お互いに声を掛け合いながら、一生懸命練習に取り組んでいました。

DSCN5945

DSCN5959

まだしばらく寒い日が続きそうです。いつもより少し厚着をしたり、カイロなどを利用したりして、体調を崩さないようにしましょう。

1年生 数学 研究授業

2024年1月24日 14時00分
1年生

 今日は一面真っ白の雪景色の中、1日が始まりました。

 2時間目は、1年生教室で数学の研究授業を行いました。「データの活用」についての授業で、「100m自由形の水泳選手を選ぶのに、A選手とB選手のどちらを選ぶか」という課題で授業が始まりました。
 生徒たちは、これまでに学習した知識を活用して、A選手とB選手の練習データから、平均値や最頻値などを求めていました。最後は、一人一人が根拠を持って課題に対する自分の考えを持つことができていました。情報社会の今、データを読み取る力は生きる力の1つです。身近な場面での活用につながる授業でした。

IMG_7529

IMG_7532

IMG_7547

IMG_7555

IMG_7564

 たくさん雪が積もっていたので、休み時間には1・2年生は元気に外に出て雪遊びをしました。楽しそうに雪合戦や雪だるまをつくっている姿にほっこりしました。

IMG_6303

IMG_6310

IMG_6295

明朝も道路の凍結が予想されます。安全第一で登校してくださいね。

雪景色

2024年1月24日 07時30分
その他

昨夜の降雪の影響で、平野付近は道路の凍結や積雪で危険な状況です。安全第一を心がけてください。よろしくお願いします。

yuki

10分間集中テスト

2024年1月23日 16時12分
全校

 今日は朝から雪が吹雪き、とても寒かったです。道路は積もっていませんが、屋根や花壇には時間が経つにつれ、雪が積もっていました。
IMG_0099

 朝学習の時間、生徒はタブレット端末を用いて10分間集中テストを行いました。時間内に解けるよう、集中して取り組んでいました。
IMG_0101

IMG_0094

IMG_0097

 寒さに負けず、朝から集中してがんばる平野中生です。明日の朝も、雪予報となっています。気を付けて登校しましょう!

人権・同和教育参観日

2024年1月21日 15時57分
全校

 今日は平野地区の皆さんで人権について話し合い、学ぶ日でした。
まずは各学年の参観授業の様子です。

1年生「身近なことから考えよう」部落差別について考えました。

IMG_7307

IMG_7283

2年生「夕焼けがうつくしい」部落差別と識字学級について学びました。

IMG_0041

IMG_0042

3年生「就職差別」不適切な採用への正しい対処法を考えました。

104_0485

104_0477

 授業後は、小学校の体育館に移動して「なかよし・人権集会」を行いました。いじめSTOP宣言や人権標語の発表を行いました。人権標語の発表では、幼・小・中そして教職員や地域の代表者が、心を込め自分の思いを発表する姿に胸を打たれました。

IMG_0087

IMG_7341

IMG_7337

 平野地区人権・同和教育研修会では、パラリンピック水泳に出場経験のある崎本龍司さんの講演を聞きました。「自分の弱いところは、堂々と見せなさい。」という崎本さんのお母さんの言葉、そして「人生のやり直しはできないけれど、チャレンジのやりなおしはできる。」など、崎本さんがおっしゃる言葉の一つ一つが、体育館全体にずっしりと響きました。

IMG_7403

IMG_7413

 一人一人が人権について真剣に考る一日となりました。その思いは、社会を明るく照らす希望の光となると信じています。みんなで明るい世の中を創造していきましょう。

不審者対応避難訓練

2024年1月19日 13時48分
全校

 3時間目に、不審者対応避難訓練を行いました。

 小学校運動場側の出入り口に不審者が侵入したという想定で行いました。平野中学校は、平野小学校と運動場を介して校舎があるため、そういった場合の避難は、とても大切になります。

 授業者の先生の指示にしたがって、まずは侵入を防ぐために教室のカギをしめる、窓を割って侵入した場合を考え、出入り口から遠ざかる、等の訓練を行いました。

IMG_7230

 不審者が確保されたことを確認した後、体育館へ二次避難しました。

IMG_7241

 校長から、不審者に遭遇した時の「いかのおすし」に付け加え、「今日はいかのおすし一人前」という合言葉で行動しようというお話がありました。

IMG_7266

きょ」…「きょ離をとる」、「」…「しろに気を付ける」、「」…「やめに帰る」、「いか」…「知らない人についていかない」、「」…「他人の車にらない」、「」…「おごえを出す」、「」…「ぐ逃げる」、「」…何かあったらすぐらせる」、「一人」…「一人で遊ばない」、「」…「出かけるに、誰とどこへ行くのか知らせる」
合言葉を頭において、日々、防犯に心がけて生活しましょう。