
花いっぱい運動を行いました。幼稚園児・小学生・中学生が1つのチームになって、一緒に「ビオラ」を植えました。さすが、中学生。みんなに声を掛けたり、手助けしたりしていました。ふれあい公園、平野コミュニティーセンター、駐在所、自治センター、谷本建設、郵便局に置かせてもらいました。きれいな花が咲くのが楽しみです。
学校運営協議会もありました。6時間目には2年生が熟議に参加して、「地域のために自分たちのできることを考えよう」をテーマに話し合いました。運動会や夏祭りの良かったことを話した後に、さらに良くするためにはどうしたらいいかを話し合いました。


昼休みは人権委員会が、放課後は文化部が月曜に行われる花いっぱい運動の準備を行いました。

今日も、駅伝練習頑張っています。

1・2年生を対象に、愛媛大学から増田先生を講師としてお招きして、放射線セミナーを行いました。
身の回りのものにどれだけ放射線が含まれているかの実験を行ったり、放射線から身を守る方法や原子力災害時の避難について教えていただいたりしました。
真剣に話を聞き、放射線についての知識を深めていました。

全校
午前の小学校に引き続き、午後は中学校の学習発表会でした。
まずは、各学年の総合的な学習の時間の発表。
1年生


2年生


3年生


続いて、有志の発表。





今年は、地域の方との劇もありました。


みなさん、練習した成果を発揮し、すばらしい学習発表会となりました。
ご協力いただいた地域の方々、ありがとうございました。
Happy Halloween
幼稚園児が中学校にハロウィンイベントにやってきました。
かわいいダンスを踊ってくれたので、中学校の先生たちはメロメロになりました。前もって準備していただいていたお菓子をあげると、「ありがとうございました」と言ってくれて、とても幸せな気分になりました。園児の皆さん、きてくれてありがとう。

全校





土曜日に行われる学習発表会に向けて、合唱練習が行われました。
1年生から3年生間での全校生徒でSEKAINOOWARIの「RPG」を歌います。
楽しく手拍子をしながら、一生懸命練習していました。
本番まであと3日、平野中生のパフォーマンスをどうぞお楽しみに★
今日は1年生が総合的な学習の時間で巣箱の回収を行いました。

脚立を使ってみんなで協力しながら回収しました。中身を確認して、野鳥が巣を作っていたかどうか見てみると、、、6個中2個、巣の痕跡がありました!これはうれしいですね♪

回収後は教室に戻って、どんな鳥が来ていたのか、野鳥について勉強しました。自分にできることから、自然環境の保護に貢献できるのはうれしいですね!
本日3校時、1年生の保健体育科で研究授業を行いました。
種目はバレーボール。ラリーを続けるためにどうしたらいいかをチームで話し合い、話し合いで見つかったポイントを意識しながら、ミニゲームに取り組みました。

今日の6時間目は、2年生で精米したお米を袋に入れる作業を行いました。


手際よく作業し、あっという間に73袋のお米ができました。まだ注文数に余裕があります。ぜひ注文してください。昨年も、美味しいと評判のお米でした!
今週は3年生が修学旅行で学校にいなかったので、少し寂しそうな1、2年生でした。今日の夜、3年生が帰って来るのを心待ちにしていました。来週から、学習発表会に向けての練習が本格的に始まります。みんなでいい発表会にしましょう!