全校
全校生徒で、「図書館」と「本屋さん」へ行きました。
まず、大洲市立図書館へ行きました。
館長さんから施設の概要と図書館を利用する際の注意事項を教えていただきました。
次に館内見学です。絵本コーナーや学習参考書コーナー、大洲市関連コーナーなど、様々なコーナーが設置されていて、本に親しむことができるよう、工夫されていました。また、普段は見ることができない閉架書庫や古文書庫も見せていただきました。
館内には「親子トイレ」や「授乳室」「拡大機」などがあり、誰もが利用しやすいように、整備されていました。






自由見学では、自動貸出返却機を使って本を借りている生徒もいました。


これまでも利用したことのある図書館ですが、今回見学させていただいたことで、さらに利用が増えると思います。
次は、本屋さんです!
本屋さんで一人1冊本を選び、購入しました。後日、図書委員が手続きをして図書室に並べます。みんなが選んだ「自分が読みたい本」「みんなに読んでほしい本」が図書室に並ぶのが楽しみです。購入には秋の牛鬼巡行で地域の皆さんからいただいた御祝儀を使わせていただきました。


図書館を見学したり、本を購入したりすることで、図書への愛着と関心が高まった一日でした。ご協力いただいた皆さん、ありがとうございました。
2年生
今日は朝から雪景色。玄関前の花が、寒さに耐えながらもきれいに咲いています。晴れ間が見えていた午前中ですが、午後にはまた雪が降ってきて、大喜びする生徒もいました。

2年生は、午後からミシンを使ってブックカバー作りをしました。ミシンを使うのが久しぶりなので、最初に少し練習をして、製作に入りました。

文庫本サイズか新書サイズ、どちらにするか大きさを決め、型紙通りに布を切り、表布と裏地を縫い合わせる行程まで進みました。

最後まで丁寧に取り組み、自分だけの素敵なブックカバーに仕上げましょう。完成が楽しみですね!
その他
5・6校時、1・2年生の「ふるさと学習」で鶴寿会の皆さんに指導をしていただき「しめ縄づくり」を行いました。2年生は昨年度に続き2回目ですが、1年生は初めてです。
2年生が徳馬田で作った稲の稲刈りの後のわらを使いました。昨日、鶴寿会の皆さんと生徒でわら選りをし準備しました。



生徒は4つのグループに分かれ、縄のない方等、丁寧にご指導していただきました。なかなかうまくいかない生徒は手伝ってもらいながら、全員が1人一つ作りました。
お正月は今日作ったしめ縄を飾り、よい年でありますように願いましょう。
鶴寿会の皆さん、ありがとうございました。







3年生
家庭科で幼児とのかかわり方について学習している3年生が、平野幼稚園にふれあい体験に行きました。幼児の特性や幼稚園教諭の園児へのかかわり方など、それぞれが学びたいテーマをもって体験にのぞみました。
まず、授業で練習した「読み聞かせ」を行いました。紙芝居の読み聞かせでは、役ごとにお面をつけてなりきって読み聞かせをしました。


20分の読み聞かせ時間はあっという間に終わりました。園児からは「もっと読んで」「楽しかった」という声が多くあがっており、嬉しそうな3年生でした。
その後、園児のかわいいダンス発表を見せてもらい、自由あそびの時間になりました。ブロックやカード遊びなど、部屋に分かれて楽しそうに遊んでいました。


最後に、中学生と園児でお互いに感想を発表し合いました。その後、園児から3年生にクリスマスプレゼントが!生徒たちは思わぬ贈り物に、みんな笑顔になっていました。ボタンで飾り付けをしたツリー、見るだけでほっこりとしますね。

園児の言葉に、やさしく笑顔で応えていた3年生。幼児の発達や遊びについてしっかり学んで行ったからこそ、有意義な体験になったと思います。
これからも、幼小中の関わりを大切にしていきましょう!
1年生
本日2校時、1年生の保健体育科で研究授業を行いました。
種目はバレーボール。
パスのポイントを考えたり、ミニゲームを楽しんだりしました。
寒い日が続きますが、たくさん体を動かして心も体も温めましょう。






12月17日(日)、時折雪がちらつく中、1年生の学年PTA活動を行いました。
松野町にある「森の国ガラス工房 風音」で、サンドブラスト体験に参加しました。サンドブラストとは、細かな砂をガラスに吹き付けて、表面を削ることでガラスに模様を付ける技法です。
自分で描いた模様を付けたり、用意してもらったシールでコップやお皿をデザインしたり、世界に一つだけの作品に仕上がりました。




また、美里会の方に門松を設置していただきました。
背の高さよりも大きな門松が、生徒たちの登校を迎えてくれています。




美里会のみなさま、ありがとうございました。
生徒会
本日の朝、臨時生徒総会が行われ、生徒会長1名と副会長2名の承認が行われました。これからこの3名を中心に新生徒会が組織されます。

全校生徒一人一人が生徒会の一員です。これからも平野中生全員で生徒会活動を盛り上げていきましょう。
1年生
1年生の理科の授業では、「音の高さや大きさは何によって変化するのか」について、実験を行い考えました。
バイオリンの音が弾き方によって変化する動画を見て、ギターではどうなるか実験しました。生徒たちは、弦のはじき方や弦を押さえる位置を変えながら考察していきました。


弦の長さや張り、太さなどの違いから音の高低に気づいたり、弦をはじく強さで音の大小が変わることに気づいたりしました。
後半は、オシロスコープを使って、音の振動を読み取りました。



振動数や振幅の違いを、自分の声やギター、おんさやモノコードなどで確かめ、視覚的にも理解を深めました。生徒たちは、班ごとに「次はこうしてみよう、ああしてみよう」と声を掛け合って活動していました。
生徒会
本日、5・6校時に生徒会執行部選挙の立会演説会と投票を行いました。立候補者10名が思いを伝える最後の場です。「こんな平野中にしたい!」という強い思いや平野の地域の良さ、継続していきたいことや改善したいことなどを伝えました。どの立候補者も堂々と伝えていて、すばらしい演説でした。また、応援演説の生徒も、工夫を凝らした演説で聞いている人の心をつかんでいました。

そのあと、投票が行われました。緊張感に包まれた中、選挙管理委員のもと投票していました。



校長先生のお話の中でもありましたが、リーダーだけががんばるのではなく、生徒全員で平野中学校を盛り上げ、自治力を高めていきましょう。生徒一人一人の姿勢が学校を変えていきます。
さらにパワーアップする平野中学校が楽しみになる立会演説会となりましたね!