ブログ

定例代表委員会

2023年10月23日 14時54分
生徒会

 昼休みに定例代表委員会を開きました。各学級、委員会が先月の反省を述べました。執行部から、議題として「あいさつについて」「体育館使用について」の提案がありました。あいさつは今週の当番を決め、気持ちのよいあいさつができるよう、今後話し合います。体育館使用は利用者が増えてきているので、用具をきちんと使えるよう管理する当番を決めていきます。

20231023_130103 

20231023_130114 

20231023_130143

1年生ふるさと学習

2023年10月20日 18時36分
1年生

 本日5・6時間目、1年生はふるさと学習を行いました。1年生はこれまでの水生生物調査やシジュウカラの巣箱の観察などを通して、平野の自然を守るために必要なことについて、一人一人が研究しています。
 本日は、講師として環境マイスターの先生ををお招きして、1チームはシジュウカラの巣箱づくりを行いました。また、もう一方のチームは、平野の自然を求めて地域に足を運び、昆虫採集を行いました。一人一人がそれぞれの研究テーマで調査を行いました。
IMG_3632

IMG_3676

IMG_3694

image_50432001

1年生 チャレンジテスト

2023年10月19日 08時28分

本日6時間目、EILSを使ったチャレンジテストを実施しました。
教科別のテストではなく、多くの教科を総合的に取り扱った問題です。
この調査は、児童生徒の学力の状況を把握し、今後の学習指導に役立てるためのもので、愛媛県内の小学3、4、6年生と中学1年生が取り組みます。
「ペン機能」や「見直しチェック機能」をうまく使って、制限時間いっぱいまで、集中して取り組むことができました。

IMG_3624

IMG_3625

IMG_3621

1・2年 授業風景

2023年10月18日 16時04分

 4時間目の様子です。

 1年生は、家庭科で野菜のおいしい調理方法について話し合っていました。普段食べている野菜の献立を調理方法ごとに分け、どの調理方法がおいしいかなど、生活と結びつけながら考えていました。

CIMG9329

CIMG9332

 2年生は数学で、多角形の内角の和の計算をしていました。規則性を見つけ、文字式に直して計算し、公式を導き出していました。

CIMG9326

CIMG9327

 少しずつ冬服に移行する生徒が増えてきました。これから肌寒い日が増えてきて体調を崩しやすい季節になります。気候の変化に気を付けて、元気に登校してほしいと思います。

1・2年生 放課後の様子

2023年10月17日 16時18分
部活動

 今日から金曜日まで、3年生は修学旅行に行っています。1・2年生は放課後、部活動や駅伝練習、体力づくりをがんばっていました。

CIMG9315

CIMG9314

CIMG9310

 腹筋や背筋、スクワットなど体力づくりをしたあと、グループでまとまって走っていました。

CIMG9322

CIMG9319

 文化部は、読書感想画の下描きをしています。読んだ本から、想像力を働かせ、構図を考えながら描いていました。

CIMG9316
 スポーツの秋!芸術の秋!実りの多い充実した秋にしましょう。

避難訓練

2023年10月16日 16時18分
全校

 本日2時間目、避難訓練(原子力防災)を行いました。

 先週水曜日、全校で防災に関する授業を行いました。災害時、安全に避難をするために何をすればよいか、何が必要か考えました。生徒たちはそれを踏まえて、真剣な態度で訓練に臨むことができました。

 訓練後、愛媛県が作成した「広域避難啓発」のためのDVDを視聴し、大洲市の避難の仕方について具体的に知ることができました。

IMG_3537

IMG_3536

IMG_3543

IMG_3570

文化部 芋ほり

2023年10月13日 17時29分
文化部

 中間テストが終わり、放課後部活動や駅伝練習が始まりました。
文化部は、3年生と一緒に芋ほりを行いました。

100_0493

100_0495

土を掘り起こすと、小さいものや細いものが多かったですが、立派に育った芋も出てきて大喜びの生徒たちでした。
「収穫の秋!」先週は2年生が稲刈りを行いました。
芋も、昨年より収穫量は少なかったですが、十分な量を採れたので、調理しておいしくいただきたいと思います。

100_0504

100_0512

リヤカーの寄贈

2023年10月12日 16時38分
その他

 本校卒業生の松山聖稜高校自動車工学科3年生が「リヤカー」を寄贈してくれました。実習で製作したリヤカーを母校に送ってくれたのです。設計したモデルを図り、曲げたり、溶接したりして組み立て、塗装したそうです。

 中学生当時を知る先生たちに高校では陸上部に入って活動したことや、3級整備士の資格を取得したことなど、近況を報告するとともに、思い出話をして母校を懐かしんでいました。 

 いいものをありがとうございました。大切に使わせていただきます。

CIMG9584

CIMG9582

CIMG9588

『コミュニケーション力』を高めよう!

2023年10月11日 16時42分

本日5校時は、全校学活「『コミュニケーション力』を高めようPart5」
災害時の安全な避難について、グループに分かれて話合い活動を行いました。
自分の意見を積極的に発表したり、仲間の意見を真剣に聞いたりして、有意義な話合い活動を行うことができました。
大洲市一斉班会の公開授業となっており、大洲市内の他校の先生も授業を参観されました。

100_0479

100_0482

100_0484

100_0489

牛鬼巡行

2023年10月8日 16時49分
全校

小雨が降る中、牛鬼巡行を行いました。
「平野のまつりだ、ワッショイ!ワッショイ!」
「家内安全、ワッショイ!ワッショイ!」
元気な掛け声と竹洞の音を響かせ、地域の皆さんのお宅を訪ねました。

【明日香】

a1

a2

【平地】

h1

h2

【野田上】

k1

k2

【野田下】

s1

s2

だんだん雨が強くなり、残念ながら10時過ぎに中止しました。

温かく迎えてくださった地域の皆さん、ありがとうございました。
いただいた御祝儀はバス遠足などの教育活動に役立てたいと思います。
そして、来年度こそ、皆さんのお宅を訪ね、平野中生の元気な掛け声を届けたいと思います。