バレーボール部
生徒会
18日は出校日でしたが、午後から「いじめSTOP愛顔のこども会議inおおず」に本校から2名の生徒が参加しました。
3年生の人権委員が本校の代表として参加し、本校のいじめ防止のための取組を発表したり、いじめをなくすための取組について他校と協議しました。




市内の小中学生が集まった中で、堂々と発表したり、司会進行役をスムーズに行ったり、平野中の代表としてよく頑張っていました。
協議の最後には、他校の活動も取り入れながら、2学期からはさらに、自分たちの学校をよりよくしていきたいと感想を述べていました。今回の活動を今後の生徒会活動に生かしていきたい思います。
全校
8月18日(金)は、全校出校日でした。
それぞれの教室では、宿題の提出やいじめ・生活アンケートの実施、夏休み中の過ごし方の確認などを行いました。

そして、「ふれあい運動会」に向けた種目説明や選手の選考を行いました。どちらのブロックも、リーダーを中心に、スムーズに話し合うことができたようです。




夏休みも残り2週間となりました。
生徒の皆さん、よく学び、よく遊び、有意義な夏休みを過ごしてください。そして、9月1日、たくさんの思い出話をたずさえて、笑顔で登校するみなさんに会えることを、楽しみにしています。
その他
大洲市社会福祉協議会のワークキャンプ事業(福祉体験学習)に、平野中学校から4名の生徒が参加しました。
8月2日~4日まで「大洲市デイサービスセンター東大洲」で3名の生徒が、16日~18日まで「あいわ苑」で1名の生徒が体験活動をさせていただきます。
7月26日(水)の事前説明会で教えていただいたことをもとに、活動に取り組みました。
授業では学べない貴重な体験をさせていただいています。
大洲市社会福祉協議会、各施設の皆様、ありがとうございました。


文化部
本日文化部の生徒たちは、松山へ遠征に行きました。
愛媛県美術館で開催されている、石村嘉成さんの絵画展へ行き、迫力ある動物の絵を堪能しました。


路面電車を乗り継ぎ、子規記念博物館では、正岡子規の生涯や俳句に触れ、俳句づくりを行いました。




最後に道後散策を行い、実りある1日を過ごしました。
生徒の俳句には、みんな今日1日の出来事を綴っていて、思い出に残る遠征になったようです。
8月4日(木)、国内English Campに参加していた3名が、3泊4日の行程を終え、元気に帰ってきました。
解散式では、代表者による英語のあいさつがあり、充実した活動であったことがうかがえました。
本校の生徒に感想を聞いてみると、どの生徒も「楽しかった!」「自分の英語が通じた!」「もっと英語を勉強したい!」と前向きな言葉で答えてくれました。
着いた瞬間から始まった英語だけの世界。英語「を」使って日常生活でのコミュニケーションを体験したり、英語「で」様々な活動に取り組んだり、たくさんの成功体験を得ることができたようです。
大洲市海外派遣事業に携わっていただいた多くの方々に、改めて、御礼申し上げます。本当に、ありがとうございました。




【生徒感想】
I enjoyed spending time in the English camp.
My best memory is roleplay on the second day. We should ask some staff various things we need in a different situation. For example, I asked a headache medicine to a flight attendant on the plane. It was difficult, but I felt happy when my English was understood.
This experience made me want to go abroad more. Thank you for all.
(written by a student)
昨年度大好評だった「ひらの未来塾」が今年も開講しています。
「ひらの未来塾」とは、平野の子供たちの学習習慣の定着や向上を図ることを目的としており、地域コーディネーターの方をはじめ、高校生・大学生ボランティアや地域の方々など、たくさんの方に関わっていただいています。
8月2日(水)は「作文教室」が開催され、部活動終わりの平野中生も足を運び、熱心に取り組みました。



「ひらの未来塾」は、下記の日程で行っています。
【前半】 7月31日(月)~8月4日(金)
【後半】 8月21日(月)~8月25日(金)
夏休みの宿題を、みんなと一緒に取り組みませんか。
多くの児童・生徒の参加をお待ちしています。
その他
7月31日(月)から大洲市中学生海外派遣(国内English Camp事業)事業が行われています。
31日(月)の出発式では、大洲市中学生海外派遣推進協議会長のあいさつに続き、本校生徒が派遣生徒を代表して抱負を述べました。そして、保護者の皆さん、教育委員会・学校関係者に見送られて出発しました。




今年度の大洲市中学生海外派遣(国内English Camp事業)事業はTOKYO GLOBAL GATEWAYで8月3日(木)まで行われています。「日常生活を想定したプログラム体験」「グループでの共同作業」「ALL ENGLISH 探求型フィールドワーク研修」などに取り組みます。様々な体験活動を通して、国際的な感覚や視野を広め、国際化時代にふさわしい人材へと成長してほしいと思います。
※日々の活動の詳細は、新谷中学校(団長在籍校)HPをご覧ください。
生徒会役員と文化部員、そして3年生有志で、ふれあい運動会のスローガンを作成しました。1学期、全校生徒で話し合って決定したスローガンを、大きな横断幕に写し、色を塗っていきました。

体育館で文字や背景となるデザインを写し、図書室に移動して色を塗る作業をしました。


今日だけでは完成は難しいと思っていましたが、集中して作業し、全ての色塗りが終わりました。あとは、明日少し修正をしたら完成です!
ふれあい運動会に向け、気持ちの高まるさわやかなスローガンです。
みなさん、お楽しみに!!
全校