全校
今週は、「あいさつ強化週間」です。生徒会役員が明るく元気の良いあいさつを行っていこう、と強化週間を提案し、全校で取り組んでいます。




平野中生同士だけではなく、小学生や先生方にもハイタッチをしながらあいさつをしていました。気温もぐっと上がってきて、体調を崩しやすい時期ですが、ハイタッチあいさつで朝からとても元気をもらえました
平野中生徒会の課題である「あいさつの声」。これから、より明るく元気のいい声が響いてくれることを願います


また、6校時に2年生が徳馬田の苗の様子を見に行きました。田植えから今日でちょうど3週間でしたが、苗は青々と成長していました!田んぼの中には、おたまじゃくしやアメンボなど生き物もたくさんいましたこれからもたっぷりの水や養分を吸収して、美味しいお米になってほしいと思います。
1年生
本日の1年生の理科の授業では、「金属と非金属」について学習しました。
①電気を通すか、②磁石につくかについて実験結果をまとめ、金属に共通する性質を考察しました。
アルミや銅は電気を通しても、磁石にはくっつかないことから、磁石につくかどうかは金属の性質には関係ないことを導き出しました。
生徒たちは、身の回りのものをいろいろと調べ、意欲的に実験に参加していました。シャーペンの芯にも電気が通ることに驚いていました。


全校
今日は梅雨時期には珍しい晴れの日でした。そんな中、大洲警察署の方を講師としてお招きし、情報モラル教室を開催しました。




ネット上に書き込んだり、アップロードしたものは一生消せずに残ってしまう「デジタルタトゥー」や、ネット上で知り合った相手に実際に会ったり、自分の写真を送ったりしすることは、決してしてはならないなど、生徒たちは真剣に講演に耳を傾けていました。ご家庭でもぜひ、今日の講演のことを聞いてみてください。そしてスマートフォンの使用について、話し合ってみてください。よろしくお願いします。
全校
本日は、幼小中合同参観日、救急救命講習会、球技大会でした。
救急救命講習会では、消防署の方を講師にお迎えして、AEDの使い方等を教えていただきました。

また、中学校は3時間目に参観授業を行いました。1年生は英語、2年生は理科、3年生は国語の授業を行いました。



そして、午後からは、幼小中合同球技大会!!
開会式後、体育館と運動場に分かれて、レクバレーとソフトボールを行いました。
大きなけがもなく、大いに親睦を深める大会となりました。




2日間の期末テストが終わりました。
さっそく、テストを返却された教科もあったようです。テストは、受けた後が大切です。自分の答案用紙をしっかり見直して、苦手なところやその原因を分析し、次の単元の学習につなげていきましょう。
さて、テストから解放された午後、9月に開催予定のふれあい運動会に向けたブロック結団式がありました。メンバーの発表のあと、ブロックカラーを決めました。



そして、ブロックマッチとして、9人制バレーボールをしました。自分のチームだけでなく、相手チームも鼓舞する気持ちのよい掛け声が響く中、さわやかな汗を流しました。




これから、このメンバーで活動をしていきます。折に触れ、チームの団結力を高めていきましょう。
本日から2日間、1学期末テストを行います。
1年生にとっては、中学校生活で初めての定期テストです。先輩や同級生の計画表を参考に、放課後の時間等を効率よく使って、テスト勉強を進めてきました。これまでの勉強の成果を発揮することはできたでしょうか。
【1年生】


【2年生】


【3年生】


明日は、2教科のテストを受験します。
ライバルは、自分自身! 昨日までの自分を超えていけるように、計画的に学習していきましょう!!
2年生
2年生は再来週から職場体験が始まります。そのため、今日はキャリアコンサルタントの山本先生をお招きして、「社会(企業)で求められる力とは」というテーマでマナー講座をしていただきました。
学生と社会人との違いについて考えたり、ビジネスマナーとして言葉遣いやお辞儀の仕方、挨拶などを実践したり、充実した時間となりました。
職場体験を楽しみにしている生徒たちですが、現場で働くことに緊張している生徒もいます。今日の学びを生かし、自信を持って体験してほしいと思います。





全校
昨日に引き続き、放課後に教科相談を実施しました。
昨日よりも多くの生徒が参加し、期末テストに向けて勉強していました。
木曜日から期末テストがスタートします。
頑張れ!平野中生!!




全校
本校のバレーボール部、軟式野球部、水泳選手の県総体出場を記念して、平野地区青少年健全育成協議会に横断幕を作っていただきました。公民館前の建物のベランダに設置してあります。地域の皆さんに支えられ、とても励みになります。ありがとうございます。
期末テストに向けて、今日と明日の2日間、放課後に教科相談が行います。多くの生徒が先生に質問したり、自分で集中して勉強したり、テストに向けて一生懸命勉強していました。


テストは今週の木曜日と金曜日です
学習面でも全力で取り組んでほしいと思います。
がんばれ!平野中生!!
全校
6月16日(金)、天気は晴。
絶好のプール日和の日に、1・2年生にとって心躍る出来事がありました。
昨年度、2年生がふるさと学習の一環として設置した巣箱から、シジュウカラのヒナが巣立ったのです!!
以前からちらほら目撃証言はあったものの、本当にヒナが育っているのか、半信半疑でいました。
そんなある日の夕方、シジュウカラのヒナを、玄関前で発見!
驚いて外に出ると、運動場を跳ね回る小さなヒナの姿も。



環境マイスターの方に尋ねてみると、「ヒナの巣立ちですね。」とのこと。巣立ってしまった巣箱はもう使わないため、本日の午後、巣箱を下ろして、中を見てみることになりました。
果たして、平野中生の取り付けた巣箱は使われていたのか!?
ワクワクしながら午前中の授業を受けていたところ、「チチチチチ」というかわいらしい声が聞こえてきます。
なんと、シジュウカラのヒナが遊びに来ていました。
【花壇前でパシャリ】




【2年教室でパシャリ】




6時間目、いよいよ、待ちに待った巣箱を開けるときです。「我こそは!」と名乗りを上げた生徒が満を持して蓋を外すと、そこにはなんと!! コケや草花を巣材に、こんもりとした寝床が現れました。




取り外した巣箱は、巣材を取り除いて熱湯消毒することで、再び使われる可能性があるとのことです。
次の巣立ちは、秋頃になるそうです。


ふるさと平野の豊かな自然を守るため、また、生物の多様性を守るため、平野中生の活動は続きます。
「One Action for SDGs」!
私たちにできることから始めていきます!!