平野に花を届けよう
2023年11月1日 14時59分本日5時間目は、「花いっぱい運動」を平野幼稚園・小学校・中学校合同で行いました。自分たちが植えた花を、公民館や駐在所など、平野の各地へ届けました。元気に育って、平野が花いっぱいであふれるといいですね。
本日5時間目は、「花いっぱい運動」を平野幼稚園・小学校・中学校合同で行いました。自分たちが植えた花を、公民館や駐在所など、平野の各地へ届けました。元気に育って、平野が花いっぱいであふれるといいですね。
「ねんりんピック」は、勝敗や優劣よりも高齢者の方々が幅広く参加できることや楽しさに重点を置いた大会です。「ねんりんピック愛顔のえひめ2023」は「ねんりんを 重ねた愛顔 伊予に咲く」をスローガンに県内各地で様々な競技が開催されています。大洲市はソフトテニスの会場になっており、本校の3年生が福祉教育の一環としてボランティアに参加させていただきました。
〈いもたきふるまいの様子〉
〈無料ドリンク配布の様子〉
〈お弁当引き換えの様子〉
荷物が多い人の飲み物を待機場所まで運んでり、道行く人たちに挨拶をしたりと、一生懸命ボランティアに励む姿が見られました。「がんばってねぇ」という声もたくさんかけていただきました。お昼までの活動でしたが、貴重な体験を積むことができました!!!
本日の英語科の授業で、Halloween Lesson(ハロウィン・レッスン)を行いました。
Halloweenの歴史について学んだり、Halloweenにまつわる単語を使ったビンゴゲームをしたり、楽しく活動に取り組みました。
そして、紙コップを使ってJack-o'-Lantern(ジャック・オ・ランタン)を作った後は、お待ちかねの「Trick or Treat?」です。某映画のキャラクターに扮したALTの先生から、一人一人にお菓子を手渡していただき、異文化に触れる貴重な機会となりました。
【1年生】
【2年生】
【3年生】
今週は、あいさつハイタッチ週間で、各学級の室長と生徒会役員が朝正門であいさつをしています。
朝の気温がぐっと低くなり、朝起きるのもつらい季節が近づいてきました。あいさつを元気よく行い、気持ちよく1日をスタートできるといいですね。
今、生徒会役員で「あいさつの活性化」について考えています。中学生同士のあいさつだけでなく、地域の方へのあいさつや、小学生とのあいさつもより元気よくできるように、生徒会みんなで考えていきたいと思います。
本日の平野中学校はイベント盛りだくさんでした。
まずは1・2時間目の1年生の技術の授業。木工製作が大詰めです。
協力しながらくぎ打ちを頑張りました。
3・4時間目は「歌いつごう日本の歌事業」を開催しました。
県内在住の演奏家の方をお招きして、「赤とんぼ」「花」など、教科書に掲載されている日本の歌などを歌っていただきました。歌い継がれてきた日本の歌について、歌詞の内容や時代背景など丁寧に説明していただいた後に歌っていただき、日本語の美しさを感じながら聴くことができました。体育館いっぱいに響くソプラノの歌声と、流れるように美しいピアノ伴奏の演奏に、生徒たちは聴き入っていました。
また、学習発表会で歌う「校歌」や「HEIWAの鐘」のアドバイスをいただき、一緒に合唱しました。
5時間目は理科の研究授業で、2年生が豚の眼球を用いて眼の仕組みについて学びました。
研究授業で、本校教員だけでなく、小学校の先生にも、参観していただきました。
今日も元気いっぱい、意欲たっぷりな平野中学生でした!!!
暦の上では、もうすっかり秋ですが、まだまだ夏日に近い気温があり、日中は、ちょっと動くと汗ばむ生徒も!
生徒たちは、11月5日(日)に行う学習発表会の練習に余念がありません。昼休みも練習している姿をよく見かけます。
ところで、平野中学校では、生徒たちが落ち着いて気持ちよく学校生活を送れるよう、環境を整えています。
生徒玄関内の掲示物。季節に合った掲示をするとともに、その月の誕生者の名前が掲示され、お祝いしてもらいます。
保健室の前。毎月健康に関する様々な話題を提供してくれています。
人権委員会の取組、人権の木。今日、一人一人に木の葉形のカードが配られました。全校生徒がメッセージを書いて掲示します。早速一枚、木の葉が貼られていました。
寒い季節が到来しますが、平野中学校は心が温かくなる学校です。
昼休みに定例代表委員会を開きました。各学級、委員会が先月の反省を述べました。執行部から、議題として「あいさつについて」「体育館使用について」の提案がありました。あいさつは今週の当番を決め、気持ちのよいあいさつができるよう、今後話し合います。体育館使用は利用者が増えてきているので、用具をきちんと使えるよう管理する当番を決めていきます。
本日5・6時間目、1年生はふるさと学習を行いました。1年生はこれまでの水生生物調査やシジュウカラの巣箱の観察などを通して、平野の自然を守るために必要なことについて、一人一人が研究しています。
本日は、講師として環境マイスターの先生ををお招きして、1チームはシジュウカラの巣箱づくりを行いました。また、もう一方のチームは、平野の自然を求めて地域に足を運び、昆虫採集を行いました。一人一人がそれぞれの研究テーマで調査を行いました。
本日6時間目、EILSを使ったチャレンジテストを実施しました。
教科別のテストではなく、多くの教科を総合的に取り扱った問題です。
この調査は、児童生徒の学力の状況を把握し、今後の学習指導に役立てるためのもので、愛媛県内の小学3、4、6年生と中学1年生が取り組みます。
「ペン機能」や「見直しチェック機能」をうまく使って、制限時間いっぱいまで、集中して取り組むことができました。
4時間目の様子です。
1年生は、家庭科で野菜のおいしい調理方法について話し合っていました。普段食べている野菜の献立を調理方法ごとに分け、どの調理方法がおいしいかなど、生活と結びつけながら考えていました。
2年生は数学で、多角形の内角の和の計算をしていました。規則性を見つけ、文字式に直して計算し、公式を導き出していました。
少しずつ冬服に移行する生徒が増えてきました。これから肌寒い日が増えてきて体調を崩しやすい季節になります。気候の変化に気を付けて、元気に登校してほしいと思います。