今日の3・4時間目は、人権集会と人権セミナーでした。
人権集会の内容は、「ちがいのちがい」世の中にある様々な違いが、合って良いものなのか、あってはならないものなのか、グループを組んで議論しました。

「出席番号はすべて男子が先で、女子が後になっている。」
「こわい先生の言うことはよく聞くが、こわくない先生の言うことは聞 かない。」
いかがでしょうか? ご家庭でも考えてみてください。
4時間目は、松山市議会委員の わたなべ ひろゆき さんの講義で、題目は「LGBTQ+」についてでした。

ユーモアやジョークを交えたわたなべさんのお話はとても分かりやすく、現代社会が抱える重大な課題について学ぶことができました。「私のような思いをする社会は、私の世代で終わらせたい。」という強いメッセージを胸に、誰もが普通の暮らしを送ることができる社会を築いていける存在を目指しましょう。
本日、3年生は福祉学習の一環として、平野公民館でのサロン活動に参加させていただきました。地域の皆さんと一緒にジェスチャーゲームや漢字クイズなどのゲームを楽しんだり、和やかな会話を交わしたりするひとときは、大変充実したものでした。

午後からは、講師をお招きして防災トイレの講習会を行いました。講義のあと、段ボールを使ってのトイレ制作に取り組みました。悪戦苦闘しながらも、グループで協力して災害時に使えるトイレを完成させました。
全校
本日の全校体育で、マラソン大会の試走を行いました。
平地方面に向かって男子は4km、女子は3km走ります。
大会当日は11月19日(火)です。
応援よろしくお願いします!



花いっぱい運動を行いました。幼稚園児・小学生・中学生が1つのチームになって、一緒に「ビオラ」を植えました。さすが、中学生。みんなに声を掛けたり、手助けしたりしていました。ふれあい公園、平野コミュニティーセンター、駐在所、自治センター、谷本建設、郵便局に置かせてもらいました。きれいな花が咲くのが楽しみです。
学校運営協議会もありました。6時間目には2年生が熟議に参加して、「地域のために自分たちのできることを考えよう」をテーマに話し合いました。運動会や夏祭りの良かったことを話した後に、さらに良くするためにはどうしたらいいかを話し合いました。


昼休みは人権委員会が、放課後は文化部が月曜に行われる花いっぱい運動の準備を行いました。

今日も、駅伝練習頑張っています。

1・2年生を対象に、愛媛大学から増田先生を講師としてお招きして、放射線セミナーを行いました。
身の回りのものにどれだけ放射線が含まれているかの実験を行ったり、放射線から身を守る方法や原子力災害時の避難について教えていただいたりしました。
真剣に話を聞き、放射線についての知識を深めていました。

全校
午前の小学校に引き続き、午後は中学校の学習発表会でした。
まずは、各学年の総合的な学習の時間の発表。
1年生


2年生


3年生


続いて、有志の発表。





今年は、地域の方との劇もありました。


みなさん、練習した成果を発揮し、すばらしい学習発表会となりました。
ご協力いただいた地域の方々、ありがとうございました。