ミニトマト成長日記
2024年6月20日 17時46分 2年生の技術科の授業でミニトマトの栽培をしています。
4月に苗を植えてから2か月ほどが経過。
ついに、きれいな赤色のミニトマトが姿を見せました。
甘くておいしいミニトマトができたでしょうか。
今後の収穫が楽しみです。
2年生の技術科の授業でミニトマトの栽培をしています。
4月に苗を植えてから2か月ほどが経過。
ついに、きれいな赤色のミニトマトが姿を見せました。
甘くておいしいミニトマトができたでしょうか。
今後の収穫が楽しみです。
市郡陸上大会が行われ、本校から11名の生徒が出場しました。
800m3年男子、1500m2年男子に出場した2名が県大会に出場します!!
他の生徒も、総体後の短い期間に真剣に練習に取り組み、快走を見せてくれました。
そして、補助員の3人も、大会運営のお手伝いを頑張りました。
選手、補助員のみなさん、本当におつかれさまでした♪♪
本日朝、陸上大会の壮行会がありました。選手は大会に向けての抱負を発表し、選手宣誓を行いました。生徒から激励の言葉がありました。本番は、明日です。天候が心配されます。中止になった場合には、マチコミでお知らせいたします。自己ベストが出るようがんばってほしいと思います。
午後からは、1・2年生を対象に、ジョブカフェ愛work主催のキャリア教育セミナーが行われました。「働くこと」の本質を、皆さんがよく知っているディズニーランドの取り組みを例にしながら学びました。2年生はあと少しで職場体験学習が始まります。生徒も興味深く、真剣に話を聞いていました。これからの進路選択や自分たちの生き方に役立つのではないかと思います。
2年生は、職場体験が7月1日から始まります。各事業所へ自己PR書を書いて届けたり、事前あいさつの電話練習をしたりと、総合的な学習の時間に職場体験に向けて動いています。
今日は、職員室で各事業所に電話をかける2年生の姿が見られました。
生徒たちは緊張しながらも、しっかりとあいさつや質問ができていました。電話のかけ方や挨拶も、働くうえでとても大切なことです。職場体験までに、マナーや働くことについてより学びを深め、有意義な5日間にしましょう。
今週から、体育では水泳の授業が始まりました。梅雨入りしましたが、毎日快晴☀気温も高く、生徒たちは最初は少し寒そうにしてましたが、慣れると気持ちよさそうに泳いでいました。
3時間目は、2・3年生の授業でした。
4時間目は、1年生です。
しばらく水泳の授業が続きます。暑い日が続きますが、体調管理をしっかりとし、楽しく安全に泳ぎましょう。
今日は1年生で道徳の研究授業がありました。
宿泊研修を前に、みんなで楽しむために大切にしたいことを話し合いました。
グループでも多くの意見が出て、活発な話合い活動ができました。
6月30日からの室戸での活動が楽しみです。今日の話し合いを生かして楽しんできます。(その前に期末テストがありますが・・・)
今日は午後から全校田植えを徳馬田で行いました。地域の方や保護者の方、教職員も一緒になって田植えをしました。
今回植える稲は、2年生がもみから育てた稲です。たくさんおいしいお米ができますようにと、心を込めながら植えました。
生徒たちは、初め慣れない作業にあたふたしていましたが、どんどんコツをつかみ、後半は慣れた手つきで楽しく植えていました。終わった時には、全員泥まみれで、全身泥まみれの生徒も数名いました。でも、汚れた分だけ頑張った証です!みんなよく頑張りました!10月の稲刈りが楽しみですね!
本日指導・お手伝いしてくださった地域の方々、保護者の皆様本当にありがとうございました。
今日は、幼少中で交流を深める「ウェルカムデー」でした。生徒会が中心となって考えた「逃走中」を行いました。短い時間でしたが、貴重な交流の時間になりました。
放課後には学級委員会の生徒集会が行われました。テスト勉強のスペシャリスト(3年生)が、各教科の効率的な勉強法を1・2年生に伝えました。テストまで残り2週間です。計画的に学習を進めましょう。
アイ・テック様から、「歯と口の健康週間」にあわせて、歯ブラシをいただきました。
いただいた歯ブラシも活用し、歯と口の健康を守れるように活動していきたいと思います。ありがとうございました。
放課後、生徒会本部役員と地域の方々で、今年の夏祭り・ふれあい運動会に向けての意見交換会が行われました。
どのようなアイデアが出たのでしょうか。
夏祭り・ふれあい運動会が楽しみです。
朝から過ごしやすい気温で、今日も授業に集中して取り組んでいた平野中生です。
1年生は、英語でHow many~?の勉強をしていました。ペアになって会話をしたり、教科書の文を聞いて先生の質問の答えを探したりしていました。
2年生は、社会で都道府県のカルタをしていました。先生が言う都道府県の説明を聞いて、当てはまる県名カードを取ります。全員本気で挑んでいて、歓声や落胆の声が響く白熱した戦いでした。
3年生は、保体の授業です。前半テスト勉強をして、後半ミニテストを行っていました。5教科の期末テストが今月ありますが、実技教科のテストや授業も真面目に取り組んでいます。